魯鎮(ろちん)の酒場の構えは他所(よそ)と違っていずれも皆、曲尺形(かねじゃくがた)の大櫃台(おおデスク)を往来へ向けて据え、櫃台(デスク)の内側には絶えず湯を沸かしておき、燗酒がすぐでも間に合うようになっている。仕事をする人達は正午(ひる)の休みや夕方の手終(てじま)いにいちいち四文銭を出しては茶碗酒を一杯買い、櫃台(デスク)に靠(もた)れて熱燗の立飲みをする。――これは二十年前のことで、今では値段が上って一碗十文になった。――もしモウ一文出しても差支えなければ、筍の塩漬や茴香豆(ういきょうまめ)の皿盛を取ることが出来る。もし果して十何文かを足し前すれば、葷(なまぐ)さの方の皿盛りが取れるんだが、こういうお客様は大抵袢天著(はんてんぎ)の方だからなかなかそんな贅沢はしない。中には身装(みなり)のぞろりとした者などあって、店に入るとすぐに隣接した別席に著き、酒を命じ菜を命じ、ちびりちびりと飲んでる者もある。 わたしは十二の歳から村の入口の咸享酒店(かんこうしゅてん)の小僧になった。番頭さんの被仰(おっしゃ)るには、こいつは、見掛けが野呂間(のろま)だから上客の側(そば)へは出せない。店先の仕事をさせよう。店先の袢天著は取付き易いが、わけのわからぬことをくどくど喋舌(しゃべ)り、漆濃(しつこ)く絡みつく奴が少くない。彼等は人の手許をじろりと見たがる癖がある。老酒(ラオチュ)を甕の中から汲み出すのを見て、徳利の底に水が残っていやしないか否かを見て、徳利を熱湯の中に入れるところまで見届けて、そこでようやく安心する。こういう厳しい監視の下には、水を交ぜることなんかとても出来るものではない。だから二三日経つと番頭さんは「こいつは役に立たない」と言ったが、幸いに周旋人の顔が利き、断りかねたものと見え、改めてお燗番のような詰らぬ仕事を受持たされることになった。
わたしはそれから日がな一日櫃台(デスク)の内側でこの仕事だけを勤めていたので、縮尻(しくじり)を仕出かすことのないだけ、それだけで単調で詰らなかった。番頭さんはいつも仏頂面していなさるし、お客様は一向構ってくれないし、これじゃいくらわたしだって活溌になり得るはずがない。ただ孔乙己(こういっき)が店に来た時だけ初めて笑声を出すことが出来たので、だから今だにこの人を覚えている。
No comments:
Post a Comment