Tuesday, October 12, 2010

腿の骨

こういう風に孔乙己はいつも人を愉快ならしめているが、自分は決してそうあろうはずがない。ほかの人だったらどうだろう。こうしていられるか。  ある日のことである。おおかた中秋節の二三日前だったろうと思う。番頭さんはぶらりぶらりと帳〆めに掛り、黒板を取卸して、たちまち大声を出した。  「孔乙己はしばらく出て来ないが、まだ十九銭残っているよ」  そこでわたしもしばらく彼の見えないことを思い出したが、側(そば)に酒飲んでいる人が  「あいつは来るはずがない。腿の骨をぶっ挫いちゃったんだ」  「ええ、何だと」  「相変らず泥棒していたんだ。今度はあいつも眼が眩んだね。ところもあろうに丁挙人(ていきょじん)の家(うち)に入ったんだから、な。あすこの品物が盗み出せると思うか」  「そうしてどうした」  「どうしたッて? 謝罪状を書くより外(ほか)はあるめえ。書いたあとで叩かれ、夜中まで叩かれどおしで、もう一度叩かれたら、ポキリと言って腿の骨が折れてしまった」  「それからどうした」  「それから腿が折れたんだ」  「折れてからどうした」  「どうしたか解るものか。たぶん死んだろう」   番頭はその上訊こうともせず、 のらりくらりと彼の帳合を続けていた。

No comments:

Post a Comment